軽トラ和尚の旅日記

軽トラの荷台に坐禅堂を積んで走る禅僧の修行

軽トラ和尚の旅日記

障害の重い女の子の「命の言葉」

国学院大学の柴田保之さんの研究室の

ウェブサイトから引用させていただきます。

そのページの中に

「子どもたちのことばの広場」があります。

 

重い障害のために

自由に言葉を話すことができない子どもたちが

胸に秘めた思いを

文字盤やパソコンあるいは手を添えてもらっての筆談で

それぞれの思いを

表現されています。

 

中でも「八巻緩名さん」の言葉は

わたしの胸を強く揺さぶりました。

 

10歳になった緩名(かんな)さんが

2004年9月24日にパソコンで残した言葉は

 

かんなかあさんがすきめいわくばかり

 

かんなさんは、

明くる2005年2月20日

突然帰らぬ人となりました。

 

わたしは、

しばらく何も考えられませんでした。

ただ、

子供のように泣いていました。

 

先立たれる悲しみは

子どもに先立たれる辛さは

子どもが親を思う気持ちは

 

理屈なんかどうでもいいのです。

 

先亡精霊供養(せんもうしょうれいくよう)。

 

お盆には、

先に亡くなった人々の霊が

家族のもとに帰ってくると信じられています。

 

残された者は

迎え火を焚いて

精霊たちを迎えます。

生前と同じように

お膳を差し上げ

好きだった食べ物や飲み物、果物を供えます。

これを供養と言います。

 

そして

15日の夜には

送り火を焚いて

見送るのです。

 

一年に

一度だけ

帰ってくると信じる。

 

これが迷信でしょうか?

これは信仰でしょうか?

 

優しさと悲しみ。

これを慈悲と言います。

 

どうか私の分まで

長生きしてね。

元気でいてね。

 

残された者への

これほど強い励ましがあるでしょうか。

 

亡き人の冥福を祈っている、

その時に

亡き人もまた

幸せを祈っているのです。

 

命の言葉です。

 

かんな、かあさんがすき、めいわくばかり。

 

 

©2017 shodoh_yamada.All rights reserved.